がんはなぜできるのか? 患者の過去の行いが悪かったからなのか?

”偶発的要因”で起こるがんが意外に多い

上の二つの図を見てもらうと、男女ともほとんどの癌で、真ん中にある偶発的要因が大きな原因だということがわかります。真ん中の図がほとんどのがんで真っ赤になっています。

人の体にはたくさんの細胞があって、それは増殖を繰り返しながら、正常な環境を維持しています。その細胞増殖を繰り返す際に、たまたま遺伝子異常が入ることがあり、がんの種となる細胞ができます。その異常細胞は普段は免疫細胞に処理されたりして増えないのですが、なんらかの要因でどんどんと増殖してしまうことがあり、それが最大の原因となっているということです。

がんは高齢者に多いことが知られています。この理由も偶発的要因が関わっています。細胞の遺伝子異常は若い頃から徐々に起こり始めて、どんどん蓄積されていくことがわかっています。高齢になるとかなりの数の遺伝子異常が含まれており、がんの発生頻度も上がります。また、正常を維持する免疫機構なども徐々に低下していきます。そのために、高齢になると偶然にがんができてしまう確率が上がることになります。

これは偶然に起こるもので、患者さんが何かしたというものではないことがほとんどです。

遺伝的要因は少ない

一般の方は、「うちはがん家系だからなった」という勘違いをしています。実は、今回の図で見てもらうとわかるように、家族性でなる癌というのはとても少ないです。上の図で少し赤くなっている部分の、女性の乳癌の一部(BRCA変異)、あとは家族性大腸癌などの大腸がんの一部で見られくらいです。がん全体の5−10%が遺伝的影響で起こると言われています。

ほとんどの方のがんは家族的な遺伝で起こっているわけではありません。両親に責任があるわけではないことが多いので、恨んだりして欲しくはないと思っています。

おそらく、勘違いする原因の一つは、がんの発生頻度を正しく理解していないことです。がんの発生頻度は2人に1人が生涯のうちでなるほどに高いです。そのため、実は親族に何人もがん患者がいることは、決して珍しくないのですが、異常に高いと勘違いすることから来ているのではと思います。

そもそも遺伝というのは誰かがコントロールできるものではありません。たとえ遺伝的要因でなるがんだとしても、親が悪かったわけでも、先祖が悪かったわけでもありません。これも意図せずになってしまうものと言えます。

環境要因が関わる癌

上の図で環境要因が大きな原因となっているものは、どれになるでしょうか?肺がんや食道癌、胃がん、皮膚がん、子宮頸がん、肝臓がん・膵臓がんで強い要因です。これは、皆さんもご存知のタバコや、ウイルス感染などが原因で起こるものです。タバコは肺がん・口腔咽頭がん・食道がん・胃がん・大腸がんなどの多数の癌を起こします。過度の飲酒は肝臓がん・膵臓がんなど、日焼けは皮膚がん、ピロリ菌は胃がんなど、ヒトパピローマウイルス(HPV)は子宮頸がんなど、B型・C型肝炎ウイルスは肝臓ガンと関係します。

逆に言えば、この環境要因が原因でなる癌は予防できる癌です。禁煙すること、ピロリ菌の除菌をすること、余計な日焼けを防ぐこと、子宮頸がんワクチンを打つこと、肝炎ウイルスに対して適切な治療をすることで予防できます。まだ、判明していない環境因子が関わっている可能性はもちろん否定できませんが、それらでおこる遺伝子異常には特徴があるので、そのことから考えると、環境因子が大きく関わっているがんはもうあまりないのではと考えられています。